京橋の橋脚 もどる
写真 京橋の橋脚

京橋付近は山陽道と旭川との水陸交通の要所として、明治の中頃まで岡山の表玄関としての繁栄を続けていました。
京橋は文禄年間(1595年頃)、宇喜多秀家の時代に現在の場所に木橋で架設されたもので、その後、洪水等により橋は幾度も流失を繰り返していました。
ここに復元した石材橋脚は、京橋(大正6年架替)の基礎補修工事を平成3年から4年にかけて実施した際に旭川の河床で発見されたものです。この橋脚には、西暦1681年にあたる「延宝九年辛酉十月日」と刻まれており、「天和元年 留帳」(岡山大学付属図書館蔵池田家文庫)の「京橋繕被仰付覚」に

一 柱中通り三本根入無之故少ノ水出申刻も殊外うこき申二付
  其段申上石ノ扣柱三本立ル
 西より一 一 壱本八 地入六尺七寸地より上壱丈三尺三寸
 西より二 一 壱本八 地入七尺壱寸地より上壱丈三尺四寸
 西より三 一 壱本八 地入七尺地より上壱丈三尺弐寸
右八七月廿七日より取懸り八月十八日出来通り初池田大学日置
左門

と記述されているところから、当時、京橋補修に使用した石材の一部と推定されています。
八角柱は大きな流下物が直接橋脚に当たるのを防ぎ、橋脚も水の抵抗が少なくなるように工夫され、洪水に対する配慮がなされた形状、構造となっています。

平成5年3月
岡山県岡山地方振興局建設部

前の作品へ次の作品へ