障害/日常生活の援助
車椅子の貸出
歩行が困難で車椅子を必要とする方(補装具としての車椅子交付申請中の方など)に、短期間無料で車椅子の貸出を行っています。(台数に限りがありますので、貸し出しできない場合があります。)。
貸与期間は原則として3か月までとします。(※3か月以降も必要と認められる場合は、向こう3か月まで貸与期間を延長することができます。)
必要なもの
窓口で記入していただくもの
- 岡山市車椅子貸出申請書
お問い合わせ
福祉用品の貸出
在宅で障害者(児)や寝たきり及び要介護の高齢者を介護している家族、もしくは本人に対して、必要とする福祉用品を貸し出しています。
また、車椅子の貸出については、短期(10日以内)の無料貸し出しも行っています。
(注釈)福祉用品を返却したり、受け取りにくることができない方には有料で運搬します。(組立、使用方法の説明を含む)
貸出機器
ベッド、車椅子
対象者
市内に住所を有し、在宅で貸出の必要が認められる方
使用料(1か月)
ベッド 2,000円
車椅子 1,000円
貸出期間
最長2年
必要なもの
窓口で記入していただくもの
- 福祉用品貸出申請書
持参していただくもの
- 印鑑
お問い合わせ
岡山市社会福祉協議会
電話:086-225-4051
ファクス:086-222-8621
緊急通報システム
家庭での事故や急病,災害等の緊急を要するときに,助けを求めることのできる緊急通報装置を取り付けます。
(所得に応じて一部負担金が必要です。)
(注釈)ペンダントのボタンを押すと事前に届出された協力員に連絡を行います。
対象者
- ひとり暮らしの重度身体障害者等
- 重度身体障害者のみの世帯に属する方
- 重度身体障害者とおおむね65歳以上の病弱な高齢者のみの世帯に属する方
必要なもの
窓口で記入していただくもの
- 緊急通報システム利用申請書
(近隣の親戚,知人等の中から3名の協力員の確保が必要です。) - 緊急通報時器物破損承諾書
- 家屋所有者緊急通報システム機器設置等承諾書
(借家に住んでいる場合) - 市営住宅工作物等設置承認書
(市営住宅に住んでいる場合)
持参していただくもの
- 身体障害者手帳
- 印鑑
お問い合わせ
点字新聞購読料の助成
視覚障害者向けの点字新聞(「点字毎日」)を購読している視覚障害者に、その購読料の一部を助成します。
対象者
市内に住所を有する視覚障害2級以上の身体障害者手帳を持っている方
助成額
購読料の3分の2(千円未満切り捨て)
必要なもの
窓口で記入していただくもの
- 点字新聞購読料助成申請書兼請求書
持参していただくもの
- 購読料支払い済領収書(新聞社発行のもの)
- 印鑑
- 申請者名義の振込口座がわかるもの
お問い合わせ
郵便による投票
次の対象障害が記載されている身体障害者手帳をお持ちの方は、自宅等で投票し、郵便等で各区選挙管理委員会へ送り返すという制度を利用できます。ただし、前もって手続きが必要です。
対象障害
- 肢体不自由(下肢、体幹、移動機能の障害) 1、2級
- 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう・直腸、小腸の障害 1、3級
- 免疫,肝臓の障害 1から3級
(注釈)上記の郵便投票該当者で、さらに上肢障害1級もしくは視覚障害1級にも該当する方は、あらかじめ各区選挙管理委員会に届け出た代理記載人による代筆ができます。
お問い合わせ
北区選挙管理委員会事務局 電話:086-803-1655
中区選挙管理委員会事務局 電話:086-901-1601
東区選挙管理委員会事務局 電話:086-944-5006
南区選挙管理委員会事務局 電話:086-902-3500
成年後見制度
成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などにより判断能力が十分でない方の財産管理や介護サービスの利用契約などを、成年後見人等が代わりに行うことにより、このような方の財産や権利を保護し支援する制度です。
制度には、「法定後見制度」と「任意後見制度」の2つがあります。
成年後見制度利用助成金支給事業
市長が成年後見申立を行った場合,低所得の方の後見人等への報酬を助成します。
[対象者]次のいずれにも該当する方
・市長が成年後見申立を行っている
・生活保護受給者,又は年収150万円以下で現金・預貯金等の資産が150万円以下の方
(2人以上の世帯は,世帯の年収200万円以下で資産が200万円以下)
[助成金額]
・後見人等への報酬・・・在宅者 上限28,000円/月
・・・施設等入所者 上限18,000円/月(4年目から上限10,000円/月)
[必要なもの]
・成年後見制度利用助成金支給事業助成金支給申請書(窓口にあります)
・成年後見等報酬付与の審判書の写し
・家庭裁判所に提出した被後見人等に係る財産目録の写し
・(生活保護の受給無の場合)預貯金通帳の写し、年金振込通知書の写し、その他収入・資産の分かる書類
お問い合わせ
障害福祉課 電話:086-803-1236
福祉援護課 電話:086-803-1216
より良いホームページ作りのため、みなさまのご意見をお聞かせください。
保健福祉局 障害・生活福祉部 障害福祉課
電話:086-803-1235 ファクス:086-803-1755
所在地:〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。