児童手当
- 【制度】子どもを育てていれば、誰でも児童手当をもらえるのでしょうか。
- 【制度】児童手当は、何歳から何歳の児童までに支給されるのでしょうか。
- 【制度】児童手当として支給される額はいくらですか?
- 【制度】児童手当の請求は誰がすればいいのでしょうか?
- 【制度】父親が単身赴任で岡山市以外に住民票を置いていて、母親と児童が岡山市に住んでいる場合の児童手当の請求方法について
- 【手続】児童手当の手続きはどこですればいいのでしょうか?
- 【手続】児童手当を請求する際に、窓口に持っていく必要があるものは何ですか?
- 【手続】2人目以降の児童手当の手続きはどうすればいいのでしょうか?
- 【振込】児童手当の振込日を知りたいのですが。
- 【振込】児童手当の振込口座は、どの金融機関でもよいのでしょうか?
- 【振込】児童手当の振込口座を変更したいのですが。
- 【請求】児童手当は、いつまでに請求すればよいのでしょうか?
- 【請求】子どもが月末に生まれた場合や、月末に岡山市内に転入した場合にも、当月内に請求しないと、翌月分の支給はないのでしょうか?
- 【引越等】児童手当を受給していますが、岡山市内で引越しをしました。何か手続きは必要でしょうか?
- 【引越等】児童手当を受給していますが、岡山市外に転出することになりました。何か手続きは必要でしょうか?
- 【引越等】事情があって、子どもと別居することになりました。児童手当は継続して受給できるのでしょうか?
- 【引越等】日本国外へ転出した場合、児童手当はどうなるのでしょうか?
- 【引越等】離婚した場合、児童手当の支給はどうなるのでしょうか?
- 【現況届】岡山市から「児童手当現況届」という書類が届いたが、これはなんでしょうか?
- 【現況届】現況届の提出を忘れていたが、どうすればいいのでしょうか?
- 【公務員】児童手当を受給しているが、公務員になることになりました。何か手続きは必要でしょうか?
- 【公務員】公務員で勤務先から児童手当を受給していましたが、退職することになりました。何か手続きは必要でしょうか?
- 【公務員】公務員で勤務先から児童手当を受給していましたが、独立行政法人に出向することになりました。何か手続きが必要でしょうか?
- 【その他】児童手当の寄付とは何でしょうか?
岡山市役所
電話:086-803-1000(代表) ファクス:086-225-5487
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分祝日・年末年始は閉庁